久万高原町

思いついてメダカを買いに久万高原町の道の駅「天空の郷さんさん」に行ったついでに、「八釜の甌穴群」に行ってみました。

道路の駐車場から、山道を20分以上歩いて谷間に降りて行きます。昨日まで大雨だったせいもあって、所々水が溢れた場所に苦戦しながら下って行き
ました。帰りは登りで疲れること・・・・朝ごはんが果物だけだったせいで、帰り道は途中で「ガクっ」と疲れてフラフラになり、頻繁に休憩しました。

やっとの思いで車にたどり着いて、持って行ったお弁当を食べました。30分もすると元気が出てきました。こんな時は朝ごはんを沢山食べて飲み水も
持って、少しお菓子などの食べ物も持ってゆくべきだと思いました。

梅雨明けで蒸し暑く、熱中症にならないか心配になりました。かなり行き帰り道が遠いのでお気を付けください。

帰りに「御水戸嶽」の写真を撮って帰りました。        (2023年7月6日)

八釜の甌穴群への行き方

 松山から、国道33号線で高知方面に走って、八淵トンネルまで行きます。そこから440号線へ入る道路そば「八釜の甌穴群」についての看板があり
 4~5台分の駐車場があります。そこから歩きで山道を下って谷まで・・・・。結構きつい斜面です。帰りもきつい山道です。覚悟の上、行かれることを
 お勧めします。しかし、私達82歳と77歳の老夫婦、何とかなりました。元気(体の健康様子)の具合でお行き下さい。

 訪問者はまばらで静かですから、健康を害した場合、助けを呼ぶのが難しいとも言えます。スマートフォンを持って行かれることも必要かもしれません。

 日本絶景100選という雑誌で見つけた場所です。珍しい場所ではありますが、山道を
 歩いて30分くらい下って行きます。

 結構体力を要します。覚悟の上、お訪ね下さい。水やチョコレートなどの甘いものを持参して
 行かれることをお勧めします。
 八釜の甌穴群
(やがまのおうけつぐん)

主流に連なる巨大な
甌穴に、滝のように
注ぐ清流・・・・。
悠久の時を経て造り
出された深い甌穴の
底には、大蛇が住んで
いたという竜王伝説が
残ると言われている。
(ガイドブックより)
 

 御水戸嶽
(みみどだけ)

面河川のエメラルド
グリーンに映える
巨大な奇岩・・・。
川を突き進む軍艦の
ように見え、地元では
「軍艦岩」と親しまれて
いると言います。

(ガイドブックより)